鼻の症状
鼻の症状
鼻づまりは鼻がつまって苦しいというだけでなく、においが分からなくなったり、口呼吸になるため、のどを痛めてかぜを引きやすくなることがあります。さらに、いびきや、集中力がなくなる、疲れやすいなどといった全身的な症状も伴い、小児の場合は学業や成長にも影響がでることもあります。
鼻づまりの多くは、かぜに伴う鼻炎、アレルギー性鼻炎、急性・慢性副鼻腔炎などによる鼻の粘膜の腫れや鼻茸、鼻汁などです。小児の場合にはアデノイドが鼻を後ろ(上咽頭)からふさいでいる場合もあります。片側だけに鼻づまりが強い場合は鼻の左右を分ける鼻中隔が曲がっていたり(鼻中隔弯曲症)、ときには腫瘍が見つかることもあります。
鼻づまりを改善する点鼻薬は使いすぎると効かなくなり、点鼻薬性鼻炎(薬剤性鼻炎)といって逆につまってしまうことがあります。また鼻の乾燥や加齢による通気知覚の低下などで、鼻が通っているのにつまったと感じることがあります。
鼻づまりの程度を客観的に調べるには鼻腔通気度検査や音響鼻腔計測検査、鼻咽腔内視鏡検査やCT検査などを行います。このように鼻づまりはいろいろな原因で生じるため、その原因を詳しく調べることが必要です。治療は、原因に応じて鼻の処置やネブライザーで粘膜の腫れをとり、投薬を行います。しかし、これらの治療の効き具合や原因によっては手術が必要となることもあります。
鼻水にはどろどろの白色鼻汁(膿性鼻漏)と、水のようにさらさらした鼻汁(水様性鼻漏)があります。膿性鼻漏は副鼻腔炎や鼻に詰めた異物などで起こり、水様性鼻漏はかぜやアレルギー性鼻炎で起こります。自律神経の反応で起こる血管運動性鼻炎や加齢変化によっておこるOld Man’s Drip(加齢性または老人性鼻漏)があります。
くしゃみは鼻の中の異物を外に出すための生体の防御反応で鼻内の知覚神経が刺激されることで起こります。くしゃみの他に、鼻水、だるさ、熱があるときにはかぜによる鼻炎で、くしゃみの他に発熱を認めなく、鼻水や鼻づまりがあればアレルギー性鼻炎が考えられます。
鼻の粘膜は毛細血管が豊富で、特に原因もなく出血することがあります。好発年齢は1歳以下と45-65歳に多く、発症年齢が高齢化傾向といわれています。出血した場合には座って、前かがみになり鼻翼を親指と人差し指で強く圧迫止血することが大事です。鼻出血が続く場合や血液がサラサラにするような薬を服用している場合、一度受診した方がよいです。まれに良性腫瘍の血管腫や上顎癌などの腫瘍による出血の場合もあります。
においがしないことは嗅覚障害と言います。嗅覚障害の原因には副鼻腔炎や感冒、アレルギー性鼻炎が高率に認められていますが、ほかにも外傷性や腫瘍、薬物、加齢によるものもあります。診断でもっとも大切なことは嗅覚障害を引き起こしている原因を突き止めることされています。嗅覚障害の治療としてステロイド点鼻によりにおいの神経が集まる嗅裂に高用量のステロイドを到達させ、より強い抗炎症効果を期待できるようにすることが重要とされています。
「鼻がくさい、におう」は蓄膿症、いわゆる慢性副鼻腔炎が疑われる症状です。副鼻腔炎は細菌やカビ、ウイルスによる感染が主な原因です。慢性副鼻腔炎のなかには、白血球の仲間で好酸球が関連する難治性の好酸球性副鼻腔炎、虫歯が原因とうなる歯性上顎洞炎、がんや腫瘍が原因で副鼻腔炎となる場合、免疫に関係する病気(ANCA関連血管炎)やカビに対するアレルギー反応で生じる病気もあります。
鼻がのどに流れる症状は後鼻漏(こうびろう)と呼ばれます。鼻水の一部がのどに回るのは誰にもある生理的な現象ですが、その量が多くなったり粘りが強くなってべったり付着したりすると不快感を伴います。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎でよくみられる症状ですが、治療は内服や点鼻薬以外にも生理食塩水による鼻の洗浄(鼻うがい)が効果的なこともあります。